きみはわたしの人生をめちゃくちゃにしにきたみどりの風

愛する子どもとの生活 月〜金更新!(土日祝休み!)

1月28〜30日

1月28日

子どもと一緒にお風呂に入っているときに、保育園で何が一番たのしかったのかをお話することが多い。きょうもわたしが「きょう保育園で一番たのしかったことはない?」と聞くと、子どもは弾むような笑顔で「とってもいい日だった!1回も怒らないでみんなと遊べたよ!」と教えてくれた。3歳にして自分の内面としっかり向き合えていて、しかも自分のできたことをしっかり評価できている子どもの姿に驚いた。
子どもは最近「〇〇はおともだちに怒っちゃうの……」と自己嫌悪に陥ることが多い。そのたびに「怒る気持ちは大切。悪いことじゃないよ。怒っちゃってても、〇〇の内側は優しい子。」と話している。怒りをコントロールできなくて落ち込むのはわたしも毎日やっている。怒りの気持ちも大切だなんて、わたし自身もなかなか思えない。わたしこそ、外的な行動(怒りの噴出)と自分自身のコア(自分はいい子)を分けて考える訓練をやらなくちゃいけない。


1月29日

子どもは『うまれてくるよ海のなか』が好きでよく読む。https://amzn.asia/d/1lYwDuX

その影響かどうからわからないが、寝室で「朝にピカチュウが産まれるよ!」と言って、お腹の中にピカチュウのぬいぐるみを入れて寝ていた。

数時間後、ピカチュウは早くも産まれ始めていた。


1月30日

夜寝る前の絵本の一つに『ロージーのおさんぽ』を選んだ。https://amzn.asia/d/gXKupD1

子どもが1歳の頃から、この絵本の読みきかせをしているが、子どもはとにかくこの絵本が好きで、よく笑っていた。キツネが痛い思いをするたびに大爆笑で、読み聞かせをしていて幸せな気持ちになれる本の一つだった。
子どもが長い物語を好むようになってからは読まなくなっていたが、ふと背表紙が目に入って、1歳の頃のようには笑ってはくれないだろうなと思いつつ「久しぶりにロージーでもどう?覚えてないんじゃない?」と子どもに提案してみた。子どもは「うん、いいね!覚えてない!」と言って、膝に乗ってきた。
1ページごとに大笑いしていた。ハッチンスすごい。4歳でも笑ってくれるかどうか、また1年後にためしてみたい。